三年ぶりにログイン

ヒカキンがすきです。

ユーチューバーで一番好きかな。

 

 

だって避難めいたイメージを使わずに、どの話も盛り上げながら紹介して定期配信してるって単純にすごいと思った。

 

 

終始柔らかい感じなのに緩急を感じて飽きないのが人気の理由なんだろうなと思う。

 

 

見てて元気になれるの。

 

こういうのって凄いよ。

 

 

少なからず、私は影響されてネガティブな発言よりもポジティブな発言で場を前向きに変えたい!と思って意識するようになれたのは彼と松岡修造さんのお陰です。

 

 

結局のところ、大人は「隠す」ことを覚えて社会はそれを良しとするけどゆくゆくはそこから不信感を育てていくから正直な人が指示される気がする。

それすら「設定」かもしれないときもあるけどさ。

 

 

でも、それを徹底したら別にプラスだけじゃないのか?

 

って思うのはわたしだけなんかね?

 

 

なんで意見を統一せにゃならんのか。

 

場の空気を一定に保つのは臨機応変じゃないの?

 

それ常に必要なものじゃなくない?

 

と思うのは私が「先天的に大人になれない発達障害」だから?

 

 

でも、統一したら前進って一定距離までだよね?

流れ作業でも進化するのに、人間関係は進化しなくていいってことか?

 

 

って、人間関係のあり方に悩む度におもうん。

 

みんなやり過ごすために過ごしてるの?

 

意見交換は刺激であって自分の更なる知識を得る機会じゃないのか。

 

そのチャンスはいらないと判断して捨ててるのか、はたまたチャンスと思ってないのか気づくほどの余裕がないのか。

 

本当に分からんことだらけです。

 

 

わたしは、人より出来ないことがあるけど人より出来ることもあって道が違うから小さなことでもやり方はなるべくわたしのやり方でやる方が結果的にスムーズだ。

って最近やっと思えるようになった。

 

それが統計的に見て非効率でも、「わたしには」効率的なんだよってこと。

そこが気になるなら効率的にやれる人がやればいいし、会社も社会もそうやって回ってるんじゃないっけ?

あほやから詳しくは知らんけどさ。

 

ただ、視点を変えようよって話。

 

それを伝えるタイミングを計れたわたしは、過去の自分より進化してると実感した!

場の空気は微妙だったが、それは話を切り出した人の切り出すタイミングだからいいのだ。

 

だって、それは出来ないものわたし。

 

 

難しいけどやってくしかないなら、なんとかやってやるさ。